更年期の骨粗しょう症:骨密度の変化や顔のたるみ・しわ・くすみなどのの症状:更年期障害女性の骨トラブル

≪PR≫
更年期以降の骨密度の変化や顔のたるみ・しわ・くすみ 更年期以降

更年期障害 骨粗しょう症

人間の体は、年齢と共に様々な部分が老化していきます。

更年期以降の骨粗しょう症、骨密度が変化したり、顔のたるみやしわやくすみなどが生じてきたりします。

その原因はホルモンの減少と関係がある事が多く、ホルモンバランスの改善が一つの改善策です。

更年期以降の骨粗しょう症とは

更年期以降の骨粗しょう症は、
後天的に発生した骨密度の低下が起こったり、骨質の低下によって骨強度が低下したりする事で、骨折などが起こりやすくなる状態です。

骨粗しょう症には二種類があり、老化に伴う原発性骨粗鬆症、ステロイドのような医薬品、栄養などによって二次的に発症する続発性骨粗鬆症があります。

その為、症状を軽減させたり、予防したりするには、それぞれに適した方法を適用していく必要があります。

骨架橋が弱体

骨は、骨架橋と骨吸収がバランス良く起こる事で骨の形成を保つというメカニズムになっています。

これが性ホルモンの減少によって、骨吸収が相対的亢進しますと骨架橋が弱体化する事になり、結果的に骨の内部がスカスカになってしまうのです。

更年期 骨粗しょう症

閉経後の急な骨密度変化によって、
骨粗しょう症になり易いのは女性であり、これは更年期を迎える事で閉経するからです。

閉経する事で性ホルモンの低下が加速し、骨吸収の相対的亢進が進んでしまいます。

女性は男性と比較して元々骨量が低い傾向にありますので、形成と吸収のバランスが崩れた時に起こりやすくなります。

ステロイドホルモン

更年期の骨粗しょう症とエストロゲンには関係があります。

骨を正常に保つには、古い骨を溶かして新しい骨を溶かすバランスが取れている事が大切であり、このバランスを保つのがエストロゲンが深く関係しています。

エストロゲンはエストロンやエストラジオールやエストリオールの3種類で構成されているステロイドホルモンです。

一般的にはエストロゲンは女性ホルモンと呼ばれており、このエストロゲンが減少していく事で、骨架橋と骨吸収のバランスが崩れて骨粗しょう症が起こり、骨折などを引き起こす事になります。

エストロゲン減少とたるみの関係

女性が年を重ねていきますと、体の悩みで特に気にするのがたるみです。

たるみは筋肉の老化で起こる事が多いですが、その他にも更年期になってからのたるみは顔面骨密度に関係している事もあります。

更年期になりますとエストロゲンが閉経と共に訪れますので、骨架橋と骨吸収のバランスが崩れてしまい、骨量の低下を招きます。

たるみを解消する一つの方法は顔面骨密度を高めるといった事も視野に入れておくと良いでしょう。

更年期障害 骨密度

更年期以降の顔面骨密度

更年期以降は、顔面骨密度も減少する事があります。

エストロゲンは女性の体のあらゆる部分を保持する為に必要不可欠なステロイドホルモンです。

これが閉経後に減少してきますと骨を形成するバランスが崩れてきてしまいますので、顔面骨密度にも影響が及んでくる事があります。

顔は頬や目の周りなどの筋肉と頭蓋骨で構成されており、これらがバランス良く保っている為に、皮膚が弛まずに張りを保てます。

【筋肉が衰えから】
しかし筋肉が衰え、顔の骨密度も低下してきますと、皮膚が弛み易くなりますので、結果的にたるみが発生してしまいます。

エストロゲンが減少すると顔面骨密度も減少するという事に着目しておく必要があるでしょう。

予防のための食生活

更年期障害女性の骨粗鬆症こつそしょうしょう、骨密度の問題。

気になるのは、食生活の改善でどうにかなるのか?

骨粗鬆症が原因で起こる高齢者の骨折は、生活の質(QOL)を大きく損なうため、骨粗鬆症の予防が重要です。ここでは、骨粗鬆症の予防におけるカルシウム摂取の重要性と望ましい食生活のポイントを中心に示します。

骨粗鬆症とは、骨強度(骨の強さ)が低下して、骨折しやすい状態になることです。骨強度は、骨量の指標となる「骨密度」と骨の構造など「骨質」の2つの要因によって決まります。

骨量は成長期に増加し、20歳頃に最大骨量に達します。その後比較的安定に推移した後、加齢に伴い減少します。特に女性においては、閉経に伴い骨量が減少しやすくなります。

骨粗鬆症の危険因子には、加齢などの除去できないものと食事や運動などの生活習慣に関わる要因で除去できるものがあります。

除去できない危険因子
加齢
性(女性)
人種
家族歴
遅い初潮
早期閉経
過去の骨折

除去できる危険因子
カルシウム不足
ビタミンD不足
ビタミンK不足
リンの過剰摂取
食塩の過剰摂取
極端な食事制限(ダイエット)
運動不足
日照不足
喫煙
過度の飲酒
多量のコーヒー

骨とカルシウム
カルシウムは骨の重要な構成成分です。カルシウムが骨に取り込まれることにより、新しい骨が作られます。一方、古くなった骨は壊され、カルシウムが骨から溶け出します。このような流れが常に繰り返され、骨が新しく置きかわることにより、骨の強さが保たれています。

また、カルシウムは血液中にも存在し、血液中のカルシウムの濃度は一定の範囲内に維持され、生命の維持に必要な多くの生理作用に関与しています。

慢性的にカルシウムの摂取量が不足すると、カルシウムが骨から取り出される量が多くなることにより、骨量が減少し、骨粗鬆症になる可能性が高くなります。骨の健康のためには、十分な量のカルシウムを摂取することが必要です。

カルシウムの望ましい摂取量
日本人の食事摂取基準は、健康な人を対象として、健康の保持・増進、生活習慣病予防のためのエネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示したものであり、科学的根拠に基づくことを基本として策定されています。

カルシウムの食事摂取基準は、カルシウムの体内蓄積量や吸収率などに関わるデータを基に算定されています。【表2】は1歳以上の推奨量及び耐容上限量の値を抜粋したものです。推奨量は、不足しないために摂取することが望ましい量を示しています。耐容上限量はこの値以上の量を摂取すると、過剰摂取による潜在的な健康障害のリスクが存在することを示しています。日本人の通常の食品からの摂取で耐容上限量を超えることは非常に少ないと考えられますが、サプリメントなどを利用する場合には注意が必要です。

予防のための食生活のポイント

バランスのとれた食事とは
主食(ごはん・パン・麺)、
副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理)、
主菜(肉・魚・卵・大豆料理)
のそろった食事のことです。

また、毎日の食事での食品はできるだけ偏らないようにすると、それぞれの食品に含まれる様々な栄養素を摂取することができます。
特に、カルシウムの摂取量を増やす工夫として、小松菜などの緑黄色野菜、ひじきなどの海藻、豆腐などの大豆製品を取り入れることが挙げられます。

エストロゲンとは

更年期サプリなどで度々目にする機会も多い「エストロゲン」と呼ばれる成分ですが、これは女性ホルモンの一つで別名卵胞ホルモンとも呼ばれています。

女性らしい丸みのある体を作ったり、卵胞の成熟を促し、子宮内膜を厚くする役割を果たしています。

そのほかにも自律神経の働きを整えたり、骨の形成を促すなどの働きをしますが、エストロゲンの分泌量は加齢と共に減少していくため、更年期でイライラやめまいなどの症状が気になり始めたら更年期サプリを利用して身体の調子を整えると良いのです。

特に閉経が近づくと急激に減少してしまうため、不調を感じたら更年期サプリを利用するのがおすすめです。

近頃は市販でも沢山の更年期サプリが販売されているため、エストロゲンをはじめとする様々な有効成分が配合されています。

女性だけではなく、男性にとっても必要な成分であるため、加齢によって身体の調子が悪い時には女性でも男性でも同じように活用するのがおすすめです。

参考サイト;エストロゲンとは

タイトルとURLをコピーしました